フォト

三寶院外観


門樒とは

三寶院も以前は世間一般の松竹梅、南天、葉ボタンで飾った門松を造っていましたが、平成17年から、日蓮正宗独自の伝統的門樒(かどしきみ)を造る様にしました。門松は、新年に歳神を迎える依代(よりしろ)目印と解釈されていますが、日蓮正宗では歳神も含め、諸天善神は常に存在するもので、正月だけに降りて来るものではなく、法華経の行者守護の任が本来の努めであります。故に、日蓮正宗の門樒は、世間の慣習と、本尊に御供えする樒を世間に向けて飾り、一般の人々にも、ここに本門の本尊が御座しますことを、妙法の縁として正月に示す意味を持って飾ったと思われます。いつ頃からどういう意味でといった資料が一切ない状態ですが、毎年、大石寺の三門に門樒が飾られます。

 


門松の由来

正月に玄関に飾る【門松】は、古くから、本の梢に神が宿ると考えられていたことから、【門松】は、その年の歳神を家に迎え入れる為の依り代( 招き寄せる印) という意味で飾られたというのが一般の説であります。

日蓮正宗では、諸天善神はいつでもどこでも常に存在し、法華経の行者を守護するという法華経の教えですので、一般の年の初めに迎入れるという説には、当てはまりません。日蓮正宗で【門松】ではなく、【門樒】にするのは、信仰していない御寺の外にいる一般世間の人々に対して、ここに法華経の南無妙法蓮華経の本尊がまします事を示し、法華経守護の諸天善神もここに集っている事を示す為に飾るのであります。

【門松】の真ん中に立てる竹は、日蓮正宗では、日目上人の紋を【松竹梅】に定め、松は永遠常住、常緑。竹は真っ直ぐ天に向かい延び、上下、師弟の節目を守る。梅の様に薫り高く、天下に妙法の香りを伝える信仰。を、表現している、竹の姿を写したものであります。

現代の【門松】の竹の先端は、斜めに切つた「そぎ切り」がほとんどですが、この「そぎ切り」は、徳川家康が「三方ヶ原の戦い」(1572)で、生涯唯一の敗北を期した事に怨念を持ち、今年こそ武田信玄の首を切り落とす決意を表明したものと言い伝えられています。それ以前の世間の【門松】は「寸胴切り」がほとんどであったといわれます。世間とは恐ろしいもので、上の者が行う事を猿まねし、いつの間にか変化の意味を忘れ「そぎ切り」の姿の方が、竹のいさぎよさが表れていると考えられ世の中に波及していったのであります。

私は、平成11年の末まで、不明にして、この意味を知りませんでした。この意味を知った以上は、権力者が一年の始まりを自分の欲望と怨念で汚しても平気な形態は取りたくない。日蓮大聖人様の「正月の一日は日のはじめ、月の始め、年のはじめ、春の始め、此れをもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、徳もまさり、人にも愛され候なり。」森羅万象の源である久遠元初本因妙一念三千の法を祝うというと考えを中心にすれば、ささやかでも、三寶院から止めようと考え、平成12年の正月の【門樒】から今迄何も知らないで行っていた「そぎ切り」から「寸胴切り」の形に変えました。

私は、平成11年の末まで、不明にして、この意味を知りませんでした。この意味を知った以上は、権力者が一年の始まりを自分の欲望と怨念で汚しても平気な形態は取りたくない。日蓮大聖人様の「正月の一日は日のはじめ、月の始め、年のはじめ、春の始め、此れをもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、徳もまさり、人にも愛され候なり。」森羅万象の源である久遠元初本因妙一念三千の法を祝うというと考えを中心にすれば、ささやかでも、三寶院から止めようと考え、平成12年の正月の【門樒】から今迄何も知らないで行っていた「そぎ切り」から「寸胴切り」の形に変えました。

外壁

外壁

多くの方に深く信心の事を考えて頂きたいと思い、国道に面する外壁に基本的な世間の信仰観の間違いを明示しました。

御宝前




御靈具膳

 

 

 

平成20年御会式

 

三寶院アメリカ法華講の御会式

三寶院アメリカ法華講御会式

毎年6月下旬の暑さの中で行なう、米国の御会式の桜の華です。

三角餅、平餅、アラレ餅、棹餅等は紙で作り、華の胴は木製です。三寶院の約1/3のミニサイズに作りました。

華の材料は三寶院から運び、メンバー皆んなで御華造りをします。

英語に訳した、日有上人、日蓮大聖人、日興上人の申状をメンバー全員で唱和します。

日有上人申状の後に住職が立正安国論を奉読し、信者さんは英語の立正安国論を黙読します。

米国にも必ず桜の華(日蓮大聖人の仏法によって仏性に目覚める)が満開になる時が来ます。

平成30年御会式